学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN

市民科学で研究の未来を拓く

プロジェクト数: 6

市民科学(シチズンサイエンス)の可能性

市民科学とは、職業研究者ではない市民が自らの興味や関心を持つテーマについて、データ収集や研究に参加する科学活動です。その活動は大きく2つに分類され、ひとつは職業研究者や研究機関が主導する研究プロジェクトに市民が参加するもの、もうひとつは市民科学者が自ら問いをたて能動的に研究を行うものです。

「市民科学」は1990年代以降に定義された言葉ですが、その実践は古く、19世紀以前には多くの科学者が自費を投じて研究を行っていました。アイザック・ニュートンやチャールズ・ダーウィンといった著名な科学者も非職業研究者であり、科学は市民の力によって支えられ成長してきたという歴史があります。20世紀に入り、研究は大学・研究機関で行うことが主流となりますが、近年、デジタル化や研究情報のオープン化に伴い市民の参画が容易となり、市民科学は再び注目を集めています。さらには市民科学そのものが研究されはじめ、今後の発展が期待されています。

現在、市民科学は生物学や天文学、環境学といった多様な分野で実践されています。一方、地域史において重要な役割を担う郷土史家などは減少傾向にあります。これからの科学と社会の関係を変容させるもの、そして研究の可能性を切り拓く手段として、市民科学は今後どのように変化・発展していくのでしょうか。

このページでは、市民参加型研究プロジェクトや市民科学者のプロジェクト、そして市民科学を研究するプロジェクトをご紹介します。それぞれのプロジェクトを通して、市民科学のあり方について一緒に考えていきましょう。

チャレンジャーの活動報告

プロジェクト一覧

Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.